2019年01月17日 (木) | 編集 |
2019年01月16日 (水) | 編集 |
1/12 NHKホールへ行きました。
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

めも:2019/01/12 SW001SH で撮影
おめでたい気分で、コンサートを聴きましょう ♪
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね ⇒ Myブログ:NHKホール脇の植物 2016年12月17日 (土)
さて、 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
とひとくくりにされている センリョウとマンリョウ。
同じ仲間じゃぁないんですね。o(*'o'*)o
センリョウ (仙蓼 / 千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai) は センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
こちらも見てね。
⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤
2019年01月08日 (火) | 編集 |
散歩していたら フェンスを這う植物。
何だろうと思って よく見ると 花後? 実? のようなものがあります。

葉は、特徴のある 3裂

葉が茂っています。

ツル植物です。

何だろうと思って よく見ると 花後? 実? のようなものがあります。

葉は、特徴のある 3裂

葉が茂っています。

ツル植物です。

めも:2019/01/08 SW001SH で撮影
Myタグ はじめて!.実
2019年01月07日 (月) | 編集 |

レシピも見てね ⇒ Myあれこれブログ:七草がゆを作る

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
せり (芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
はこべら は、「別名 はこべ なでしこ科」
ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
すずなは、かぶ(蕪)、 すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。
身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。
このブログで、紹介したことのある 春の七草は、
なずな 別名 ぺんぺんぐさ あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
ごぎょう 別名 ははこぐさ (母子草) きく科

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
はこべら 別名 はこべ なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影
参考: 植物園へようこそ!
Myタグ
2019年01月05日 (土) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
2019年01月04日 (金) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!
亥年 イノシシ 猪 って ??? ~~。
平家蟹さんのブログで紹介されていますよ。
イノコヅチ 猪子槌 と シシウド 猪独活
このブログでふり返ってみましょう!
イノコヅチ 猪子槌
・ 2018年09月30日



・ 20161004_散歩 シリーズ 10/4 イノコヅチ



・ 2011/9/7 日比谷公園 「草花たち:イノコヅチ、イヌタデなど」


イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
シシウド 猪独活
シシウド そのものは撮影していませんが、
2014年6月 白神山地に行った時に 見ています。
⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物たち(まとめ)
アシタバ は セリ科シシウド属
・ 2016年08月08日 アシタバの花

・ 2013年10月12日 アシタバ


シラネセンキョウ も シシウド属
・ 20111114_御岳ハイキング シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目


シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
Myタグ
亥年 イノシシ 猪 って ??? ~~。
平家蟹さんのブログで紹介されていますよ。
イノコヅチ 猪子槌 と シシウド 猪独活
このブログでふり返ってみましょう!
イノコヅチ 猪子槌
・ 2018年09月30日



・ 20161004_散歩 シリーズ 10/4 イノコヅチ



・ 2011/9/7 日比谷公園 「草花たち:イノコヅチ、イヌタデなど」


イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
シシウド 猪独活
シシウド そのものは撮影していませんが、
2014年6月 白神山地に行った時に 見ています。
⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物たち(まとめ)
アシタバ は セリ科シシウド属
・ 2016年08月08日 アシタバの花

・ 2013年10月12日 アシタバ


シラネセンキョウ も シシウド属
・ 20111114_御岳ハイキング シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目


シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
Myタグ
2019年01月03日 (木) | 編集 |
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の1月の記事を見てみましょう!
2019年1月、 2018年1月、 2017年1月、
2016年1月、 2015年1月、2014年1月、2013年1月、2012年1月、
2011年1月、2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2007年~2014年に このブログの1月にのせた花 と 実
Myタグ
毎年の1月の記事を見てみましょう!
2019年1月、 2018年1月、 2017年1月、
2016年1月、 2015年1月、2014年1月、2013年1月、2012年1月、
2011年1月、2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2007年~2014年に このブログの1月にのせた花 と 実
花 | 実 |
・ しなまんさく ・ 白梅・紅梅 ・ クサ木瓜 ・ 蝋梅 ・ 素心蝋梅 (そしんろうばい) ・ 水仙 ・ 蒲公英 (たんぽぽ) ・ 枇杷 ・ 椿 ・ 山茶花 ・ 夜香木 ・ 天鵞絨毛蕊花 (びろーどもうずいか) | ・ 枇杷 ・ 楓 (ふう) ・ 金柑 ・ 檸檬 ・ まゆみ ・ まさき ・ たちばなもどき ・ 八手 (やつで) |
Myタグ
2019年01月02日 (水) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ
元日の午後、散歩をしていたら ロウバイの木がありました。

「早春に咲くのよ」 なんて話していたら・・・、

蕾めっけ! あら! 花が一つ咲いています! 早や。 (*^_^*)♪

透き通るような花びら。



「早春に咲くのよ」 なんて話していたら・・・、

蕾めっけ! あら! 花が一つ咲いています! 早や。 (*^_^*)♪

透き通るような花びら。


めも:2019/01/01 CX2 で撮影
ここの遊歩道ができた年の思い出 2010年1月4日
⇒ Myブログ:エドヒガンザクラとロウバイ:遊歩道
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。
Myタグ 花の色.黄色 川沿いの遊歩道
2019年01月01日 (火) | 編集 |
あけましておめでとうございます。
2019 亥年 今年もどうぞよろしく!

メインブログもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2019 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ
毎年の1月の記事を見てみましょう!
→ 2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
→ 2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
→ 2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
1月の花暦です。 スイセン
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
長い間活用したWeb本棚 「pasoboのバインダー(本棚)mediamarker」は2019年1月でサービス終了。
今後は、こちらのブログに書いていきますので、よろしくお願いします。
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
これまでの分は、ブクログ「3つの木の本棚」などに 分割して移行します。
まだ作業中です。
本以外は、こちらをご覧ください。
⇒ ◇聴いた音楽CD ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ ◆ mediamarkerより ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理
2019/1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:12月
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
2018年12月30日 (日) | 編集 |
背丈ぐらいに刈り込まれた街路樹に白い花が咲いています。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと コケモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
コケモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと コケモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

めも:2018/12/28 SW001SH で撮影
アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
コケモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
帰宅してから、WEBで調べることに。
「ヤマモモ」と間違って「コケモモ」で画像検索したら、同じ実が載った情報が1つ。
でもコケモモの実は、つるっとした赤い実のようだから 違うね。
ちなみに「ヤマモモ」の実も全然違います。
調べていくうちに、「イチゴノキ」 をみつけました。
花と実はまさに 「イチゴノキ」 ですね。
イチゴノキ (ストロベリーツリー) ツツジ科イチゴノキ属 (アルブツス属) (学名:Arbutus unedo) 常緑木本植物
植物栽培ナビ イチゴノキの育て方
《イチゴノキ(苺の木)》は花と実が同時に楽しめる・・・
“ヤマモモ”似の実は、赤色・橙色・黄色が散在・・・
壺形の白色 または、帯紅色の花は “スズラン”のような可愛らしさ。
参考
我が家のミニ・ロックガーデンでコケモモが開花
Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実