fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園 の プランターに たくさん植えてあります。
とっても おもしろい形なんだけれど、いったいなんでしょう?

わかりました~。 オオバンソウ(ゴウダソウ)
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

オオバンソウ(大判草)、 ゴウダソウ  ごうだそう(合田草)
アブラナ科 ギンセンソウ属
別名 : ギンセンソウ(銀銭草) ルナリア

花は、その辺でもたくさん咲いている ムラサキハナナ に似ているので、
もし見ていても、注目していないと思います・・・。

P5280280売店前の丸い実何?_400.jpg

P5280281売店前の丸い実何?_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


ところで、コバンソウ は、近所の原っぱにもあって、種をとってMyガーデンにも植えています。
 ⇒ プランターのコバンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コバンソウはイネ科ですから、オオバンソウとは、全く違いますね。



参考 : ゴウダソウ
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実 わかりました
関連記事

 Myタグ 実.緑 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
連想~。
平家蟹さん こんばんは。 コメント、ありがとうございます。

色々連想しながら検索したんですけど、大判小判は縁がないせいか・・・、思いつかなかった~。
言われてみれば、大判、ぴったりの名前ですね。
2010/06/02(水) 20:25:03 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
オオバンソウですね。
これは当然実で花はハナダイコンに似ています。
コバンソウは既にあるし小判より大きいから大判(笑)
私も最近見かけたので近い内にアップ予定。
2010/06/01(火) 20:20:38 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック