fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年03月25日 (日) | 編集 |
茎が緑色は、オランダミミナグサ ! (ナデシコ科) 
3/25 すぐに平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございま~す。 ⇒ 花盗人の花日記
  オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、路傍や畑、荒れ地にフツーに生えているそうです。
散歩の途中で、こんな小さくかわいい花を見つけると ラッキーって気分になります。
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

小さな雑草です。 よく見るとかわいいですね。

オランダミミナグサ

茎が、見分けるポイントということなので、写真を追加しました。
 似ている 「ミミナグサ」 は、茎が赤みを帯びています。 ⇒ こちら
オランダミミナグサ

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 白い花 紛らわしい わかりました はじめて! 小さな花
関連記事

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
コメント
この記事へのコメント
小さな花たち
このは紅葉さん こんばんは。
ほんとにルーペで見たいような小さな花が、元気に咲いていますね。
今度は、ハコベ を探してみま~す。
2007/03/31(土) 01:56:39 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ふつうの「ミミナグサ」は「北海道の花」図鑑にも載っていました。日本全国に生えているようです。
でも、初めて知りました。

小さなお花はなかなか気が付きにくいですね。
わたしはハコベの花が好きです。
2007/03/30(金) 23:22:27 | URL | このは紅葉 #3/2tU3w2[ 編集]
こんばんは~
平家蟹さん こんばんは。
教えてくださってありがとうございます。
『オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)』 初めて聞く名前です。
それにしても、Webで検索すると写真が多いこと!
こんな小さな道端の花なのに、存在感があるのかな?
2007/03/25(日) 23:30:41 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
オランダミミナグサ
オランダミミナグサですね。
ハコベのなかまで運べと違って花弁の裂け方が小さいです。
在来種のミミナグサは花柄がもう少し長いそうです。
私はまだ見たことがないけど。
2007/03/25(日) 21:47:41 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック