2010年04月14日 (水) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11
勿忘草にそっくりのミニサイズの花なんだけれど、小さすぎてルーペで見たい!
キュウリグサかしら。
似た花に! 瑠璃草がありますが、違うね。 (ムラサキ科 ルリソウ属 日本に自生)
とにかく 地面をしっかり観察すると、よく生えています。 あぁ~気になる~。
小さすぎて 写真も ぼけぼけ・・・。


虫がついている・・・。 !!(>д<)ノ


参考までに、こちらは、花壇の ワスレナグサ。



めも:2010/04/11 CX2 で撮影
フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 で調べると
・ ワスレナグサ ムラサキ科 ワスレナグサ属
おもな種
シンワスレナグサ (ワスレナグサ) Myosotis scorpioides
ノハラワスレナグサ Myosotis alpestris
エゾムラサキ (ミヤマワスレナグサ) Myosotis sylvatica
ノハラムラサキ Myosotis arvensis
ハマワスレナグサ Myosotis discolor Pers
ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。
狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。
ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、
ノハラワスレナグサ(学名:Myosotis alpestris)、エゾムラサキ(学名:Myosotis sylvatica)、
あるいはそれらの種間交配種である。
一般には、広義の意味で称される。
・ キュウリグサ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キュウリグサ 別名 タビラコ ムラサキ科 キュウリグサ属
キュウリグサ(胡瓜草、Trigonotis peduncularis)は ムラサキ科キュウリグサ属の雑草。
和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。
タビラコともいうが、キク科の「こおにたびらこ」と紛らわしい。
ムラサキ科の雑草としては、もうひとつ ハナイバナ がある。
いずれもごく小さなワスレナグサの花がつくが、キュウリグサは細長い穂が特徴。
→ キュウリグサ VS ハナイバナ
参考: オンファロデス属はワスレナグサに似た植物で、仲間には日本に自生する 「ルリソウ」 があります。
→ 花ごよみ : ルリソウ(瑠璃草)
- 関連記事
-
- オニタビラコ (2010/04/17)
- タチイヌノフグリかしら (2010/04/16)
- キュウリグサの小さな青い花 (2010/04/14)
- オオキバナカタバミとアカカタバミ (2010/04/13)
- ミツバアケビ、みつけた (2010/04/12)
Myタグ 花の色.青 メモ.紛らわしい メモ.小さな花 はじめて!.花
この記事へのコメント
takun243さん、こんにちは。
「キュウリグサ」 ですね。 ありがとうございます!
チェックのしかたが、本格的で、すごく詳しい方、心強いです。
これからも どうぞよろしく (*^_^*)♪
「キュウリグサ」 は こんど匂いをかいでみます。
あまりにも小さい花だけど、かわいいですよね!
「キュウリグサ」 ですね。 ありがとうございます!
チェックのしかたが、本格的で、すごく詳しい方、心強いです。
これからも どうぞよろしく (*^_^*)♪
「キュウリグサ」 は こんど匂いをかいでみます。
あまりにも小さい花だけど、かわいいですよね!
2010/04/15(木) 20:38:59 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
中央の副冠が黄色。
副冠の切れ込み。
花序の巻き込み方。
から「キュウリグサ」で良いのではないかと。
私も最近知りました。
副冠の切れ込み。
花序の巻き込み方。
から「キュウリグサ」で良いのではないかと。
私も最近知りました。
2010/04/14(水) 13:29:52 | URL | takun243 #-[ 編集]
| ホーム |