fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2009年10月18日 (日) | 編集 |

ガーデニングクラブの遠足で 小石川植物園 に行きました。
 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」

初めてだったので、植物の種類の多さ、学問的記念の木など、感動です。

今回 写真を撮ったのは ・・・
 ・ 水かんな ・ 睡蓮
 ・ 吉祥草  ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
 ・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
 ・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
 ・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子 
 ・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
 ・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
 ・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
 ・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス

PA180006本館_400.jpg

園内でも目を引いたのは、真っ赤な実をつけた高い木。
何かしらと話していると、通りかかった方が 「イイギリ」 と教えてくださいました。

イイギリ  飯桐 イイギリ科 イイギリ属  別名/ ナンテンギリ
葉っぱでご飯を包んだことから 飯(いい)桐とよばれるようになったそうです。
雌雄異株 ・・・ ということは、実がついているのは 雌株。

PA180176イイギリの実_400.jpg

PA180178イイギリの実_400.jpg

PA180183イイギリの実_400.jpg

PA180184イイギリの実_400.jpg
すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

写真はないけれど、実のついていない イイギリの木(雄株)もありました。

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ はじめて! 実 小石川植物園 わかりました

【園内】 カンボケ (バラ科)  園内地区E13、 タゴトノツキ (ツバキ科)  園内地区D13
オオバタイワンツバキ (ツバキ科)  園内地区E15、 チャノキ (ツバキ科) 園内各地
オオシマノジギク (キク科)  園内地区D13 キク花壇の他のキクも順次咲いていきます。
タイワンホトトギス (ユリ科)  園内地区D13、 ヤツデ (ウコギ科)  園内各地
ムラサキシキブ (クマツヅラ科)  園内地区F10 
他に、 シロガネヨシ、シュウメイギクサザンカ 各品種、
イイギリ(実)、マルバチシャノキ(実)、フユサンゴ(実)ピラカンサ(実)
クロガネモチ(実)、ロウヤガキ(実)、シセントキワガキ(実) などが見ごろです。

【分類標本園】 イソギク(キク科)、 キヅタ(ウコギ科) 、 ツルグミ(グミ科)
他に、 ツルマオ、ヒメカンアオイ、カンアオイ、ナンテンハギ、チャノキ、ヤマモモソウ、
フサフジウツギ、ニンジンボク、クコ、イセハナビ、カントウヨメナ、ユウガギク、シオン、コンギク、
ススキ、オガルカヤ、メガルカヤ、バショウなどが見頃です。

【薬園保存園】 センキュウ(セリ科) 、 サラシナショウマ、アシタバ、フジバカマなどが開花中です。

関連記事
 Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.実 メモ.わかりました 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック