fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年01月17日 (水) | 編集 |
ビワ(枇杷) って今までは、実がなったときしか気にしていなかったけど、
冬に花が咲くということで、注意していました。 

見つけました~。 近所に何本かある びわの木、今が花の盛りでしょうか?

びわの花
めも:2007/1/1 Ca GXで撮影

関連記事

 Myタグ
コメント
この記事へのコメント
ぬりえ!
めろんさん こんばんは。
メロンとビワ、どちらも高級なフルーツ。
おいしく食べれるには、とても手がかかりますね。
このビワ木の実は、もっぱら鳥さん用じゃないかしら?
このぬりえ、今はやりの大人のぬりえと比べると、
ちょっと物足らないけど、あとで描いてる途中が見れるのが、おもしろい!
毎週絵が変わるそうなので、また遊んでね。
そのうちぬりえ展を! なんちゃってぇ
2007/01/26(金) 22:20:35 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
こんにちは♪
私も、このは紅葉さんと同じで、びわの木も花も見たことが無いので
「これが!!」と、じーっと見てしまいました。
びわの実もスーパーには並ぶけど、高価なのでなかなか買う気には・・・v-408

塗り絵、遊んでみました~♪
なまえ、めろんにしちゃった~。
年齢を入れてくださいと出て、ドキッ!!
2007/01/24(水) 14:47:19 | URL | 水無月 #-[ 編集]
南国の木
このは紅葉さん こんばんは。
びわは、長崎県、千葉県、鹿児島県など太平洋側の温暖な気候の土地で栽培されているということです。東京でもわりとみかけますよ。
わたしも、食べたあと種を植えたら、芽が出て 育ちましたが・・・。
桃栗3年、柿8年、さらに枇杷13年・・・
ベランダの植木鉢が大木になったらこまるなぁ
実がなるのに13年 エッ~~
2007/01/23(火) 04:35:08 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
水菓子
サラさん こんばんは。
以前、輸入の果物などないころには、暑い季節の果物 「びわ」 は水菓子と呼ばれ、珍重されていたそうです。
びわといえば、「長崎 茂木びわ」
おいしいんだけど 種がねぇ~
と思うのは、私だけではないようです。
たぶんそれで、びわゼリーとかが、人気なのでしょう。?
2007/01/23(火) 04:27:46 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
びわ
北海道にはビワはないので、縁が薄いです。
実は2度ほど食べたことがあるくらいです。種が大きかったような印象が…。

花も、もちろん見たことがありません。
地味な感じですね~。
2007/01/17(水) 23:53:36 | URL | このは紅葉 #3/2tU3w2[ 編集]
これが・・・
びわの花だったのですね。
見たことがあります・・・というか、歩いているときに何気なく見ていると思うのです。
ベルルさんが書かれている通り、実がなったときにしか気がつかないですよね。
今が花の盛りなのですね。
今日はベルルさんのブログを見て・・私も「発見」してしまった気持ちです。
シルルのパパはびわが大好きなのです。ヾ(@^▽^@)ノ
2007/01/17(水) 22:40:26 | URL | sara #ls0kNZmc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック