2009年08月28日 (金) | 編集 |
2014年1月12日 コメントを頂き 「ウワミズザクラ」の実 とわかりました。
「きくちゃん」 ありがとうございます。
私が、ウワミズザクラ を知って、写真を載せ始めたのは、2011年。
2009年には全く知らなかったのが、ようやくわかってすごく嬉しいです。
⇒ Myブログ:ウワミズザクラを見つけて感動! 2011年04月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
青い実が多い中で 早くも赤い実をつけているのは、何かしら?




めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影
2021年4月13日 追記
ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。
めも
記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
- 関連記事
-
-
サンショウバラ:東御苑で 2010/06/03
-
サラサウツギの花です 2010/05/28
-
8/16 赤い実の木はウワミズザクラです 2009/08/28
-
◎おなじみクマシデ 2009/08/25
-
うす紅色のムクゲ 2009/08/21
-
Myタグ 実.赤 はじめて!.実 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り メモ.わかりました 桜(サクラ)
| ホーム |