fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月26日 (金) | 編集 |


5/25 自然教育園

「水鳥の沼」を過ぎ 「武蔵野植物園」に向かって 
木々の間の小道を歩きます。

花を探してキョロキョロ、あんまり咲いていない・・・。

おや? なんか面白いもの。 ツルッとした実です。

帰宅後 Googleレンズで調べると
すぐに 「コクサギ の実」 とわかりました。

IMG_2062_0525コクサギの葉と実_400

IMG_2065_0525コクサギの緑のツルッとした実_400

IMG_2062_0525コクサギの緑のツルッとした実_400

木の下から見上げると、光が透けて実が見えます

IMG_2063_0525コクサギの緑のツルッとした実を見上げる_400

葉もよく見て。
IMG_2061_0525コクサギの葉_400

全体の雰囲気
IMG_2060_0525コクサギの木_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

コクサギ(小臭木) 学名:Orixa japonica  ミカン科コクサギ属の落葉低木。

2012年12月5日 附属自然教育園
 ⇒ Myブログ:12/5 コクサギの茶色になった実:自然教育園
2012年12月5日

参考
・ 樹木図鑑(コクサギ)~木のぬくもり・森のぬくもり
 
→ 国立科学博物館 付属 自然教育園
 
関連記事

 Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.実 実.緑 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック