2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草) 学名:Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。
参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru
・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
- 関連記事
-
-
5/25 アカショウマの白い花-見頃:自然教育園 2023/05/27
-
5/25 ドクダミの花-見頃、フタリシズカ、ヤブレガサ:自然教育園 2023/05/27
-
5/20 スイカズラ と ヒロハノレンリソウの花 2023/05/24
-
5/20 クスダマツメクサでしょうか 2023/05/21
-
5/12 ヒルザキツキミソウ、ドクダミ、イモカタバミの花、ヘビイチゴの実:猿江恩賜公園 2023 2023/05/19
-
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒
| ホーム |