2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。

よく見て~。(*^_^*)♪

花びらが多く こんもりしている。

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。
茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。
こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o
★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形
・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし) マメ科 ウマゴヤシ属
参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ
・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑
・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO
- 関連記事
-
-
5/25 ドクダミの花-見頃、フタリシズカ、ヤブレガサ:自然教育園 2023/05/27
-
5/20 スイカズラ と ヒロハノレンリソウの花 2023/05/24
-
5/20 クスダマツメクサでしょうか 2023/05/21
-
5/12 ヒルザキツキミソウ、ドクダミ、イモカタバミの花、ヘビイチゴの実:猿江恩賜公園 2023 2023/05/19
-
4/18、4/13 ナガミヒナゲシ 2023/04/18
-
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
| ホーム |