fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月28日 (月) | 編集 |


11/9 公園の奥側に 目立つ一本の木。

センダン(栴檀) じゃないかな。

IMG_7017_1109センダンの実_400

実がたくさんくっついています。

IMG_7018_1109センダンの実と葉_400

薄緑色の実
IMG_7020_1109センダンの実_400

葉の様子
IMG_7018_1109センダンの_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
葉は互生し、2~3回羽状複葉。小葉は卵形または卵状長楕円形で、縁は鈍い鋸歯がある。
複葉の全体は大きいが、小葉は小さいので全体としては柔らかい感じがする。
 



11/9 見慣れない木に、実のようなものがたくさんくっついています。

Googleレンズで調べると、アキニレ だそうです。

IMG_6974_1109アキニレの実_400

IMG_6973_1109アキニレの葉_400

IMG_697_1109アキニレの幹_400

IMG_6979_1109アキニレ一部紅葉_400

IMG_6977_1109アキニレの風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ アキニレ  Ulmus parvifolia Jacq.  (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア

関連記事
 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック