fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月07日 (水) | 編集 |
第8回 海辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第8回 海辺さんぽ 初回放送日: 2023年5月24日

今回は海辺さんぽ。神奈川県江の島を散策します。海辺は過酷な環境。
強い潮風がふきつけ、大地は乾燥。そんな中でたくましく生きる植物たちの戦略に驚き。

第8回 海辺さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

◆ ノイバラ バラ科 房咲き 日本の房咲きのバラの原種

 2014年5月11 葛西臨海公園
花

◆ カラスビシャク サトイモ科  ムカゴで増える

◆ ドクダミ ドクダミ科 葉に独特の匂いがある
  十薬 抗カビ抗菌作用
  白い花びらに見えるのは苞(ほう)、中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
 
2022年6月1日 旧古河庭園
花Zoom

◆ タイトゴメ ベンケイソウ科 学名:Sedum oryzifolium
タイトゴメ (大唐米) は、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)
海岸の岩場に群生して自生する多年草です。
初夏~夏、小さな黄色い五弁花を咲かせます。

◆ ハマボッス サクラソウ科 
 ハマボッス(浜払子) 学名:Lysimachia mauritiana
 サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
 岩場や浜辺などの海浜、 岩の割れ目に根を張る。
 初夏、総状花序に小さな白花を咲かせる

◆ キケマン ケシ科 
 黒い種に白いものが付いていて キレイ。 (100均マクロで見てみよう)
『蟻の好きな エライオソーム』 を餌にして、アリに種を運んでもらうのだそうです。。

2013年4月1日 日比谷公園 花 ・ 2012年5月23日 日比谷公園 花と実
2013年4月1日 日比谷公園花 花と実

こちらも見てね。 2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会
 ⇒ Myブログ:4/14 ムラサキケマンの花と果実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
関連記事

 Myタグ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック