fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月19日 (金) | 編集 |
第5回 川辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第5回 川辺さんぽ  初回放送日: 2023年5月3日

今回は川辺さんぽ。 玉川上水の起点として知られる羽村市でさんぽする。
河原で希少な植物を発見。土手沿いは外来種・帰化植物が多い。
虫に頼らず風で花粉を運ぶ風媒花の工夫にびっくり。


第5回 川辺さんぽ 登場する道草たちを、見ていきましょう!

◆ ノミノツヅリ (ナデシコ科) ~ ごく小さい白い花 4mm

◆ カワラノギク (キク科) 秋に咲く
  丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」

◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花

◆ オオイヌノフグリ (オオバコ科)

◆ ヘラオオバコ (オオバコ科)

◆ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草 ~ 三角の実をシャラシャラ鳴らしてして遊ぶ
 ハート型の 実を2つに割ると(ブロークンハート)、種が出てくる。

◆ カラスノエンドウ (マメ科) ~ 実(豆さや)が黒くなるのでカラスという

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

このブログの写真を探しますよ! (リンクはこのブログ内です)

無し ノミノツヅリ  ( 蚤の綴り ) 学名 : Arenaria serpyllifolia ナデシコ科 ノミノツヅリ属 1~2年草.

無し カワラノギク (キク科) 秋に咲く
  丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花

いつまで経っても スイバ 、 ギシギシ 区別がわからない・・・。
どうやら、葉で区別するらしいですが、振り返って写真見ても葉の写真はあまりなくて。

2008/4/21
2008/4/21

参考
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おなじみ オオイヌノフグリ (オオバコ科)

2022/02/01
2022/02/01


おなじみ ヘラオオバコ (オオバコ科)

2021/06/21
2021/06/21


おなじみ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草

2015/03/13
2015/03/13


おなじみ カラスノエンドウ (マメ科) 

2016/05/03 花 と黒い実
2016/05/03 2016/05/03

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
関連記事

 Myタグ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック