2023年01月22日 (日) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道
モッコク の実が未だついています。

種はとっくに飛び出して中はもぬけの殻 (*^_^*)♪

新芽

庭木の王様、品が良いですね。

遊歩道を振り返ると、夕日に染まっています。

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
- 関連記事
-
-
1/18 モッコクの実:今年はじめての散歩道 2023/01/22
-
1/18 サンシュユのまっかな実:今年はじめての散歩道 2023/01/21
-
2/1 アオキの赤い実 2022/02/07
-
1/27 モチノキの実 2022/01/27
-
1/19 落葉したムクゲの木 2022/01/21
-
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
| ホーム |