fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園 には いろんな花がさいています。

カリガネソウ の花、初めてです!

きれいにカーブして白く輝くシベ
DSC_1559_0926カリガネソウ_400

まとまって咲いていました
DSC_1553_0926カリガネソウ_400

カリガネソウ (雁金草) シソ科 カリガネソウ属 学名:Caryopteris divaricata
別名:ホカケソウ(帆掛草)、 ヤマドリソウ(山鳥草)
「雁金」は カモ科の鳥であるガンの別名
長く突き出るシベの様子を ガンが空飛ぶ様子に見立てた。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ツルボ の花

DSC_1577_0926ツルボの花が一面_400

ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ゲンノショウコ の花

DSC_1566_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

ゲンノショウコは、入口の鉢植えでも咲いていました。
こんな鉢植え、欲しい! (*^_^*)♪

IMG_5759_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

ゲンノショウコ (現の証拠) 、学名:Geranium thunbergii  フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
関連記事

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
縄文人さんへ
縄文人さん、こんにちは。 コメントありがとうございます。
ゲンノショウコは、身近では見たことがなく 向島百花園入口の鉢植えに出迎えられて ワクワクしました。(*^_^*)♪
2022/10/10(月) 11:49:43 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ゲンノショウコ
・ その昔ゲンノショウコを摘みにけり
             供出をした学校集め (縄)

  難に浸かったのであろうか、何でもかんでも供出した・・・オ国の為と!!
2022/10/10(月) 07:08:17 | URL | 縄文人 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック