fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ オイランソウ (フロックス)の花

IMG_5861_0926オイランソウ(フロックス)白_400

IMG_5860_0926オイランソウ(フロックス)白_400

ピンクの花、花の時期は終わりかも。
IMG_5862_0926オイランソウ(フロックス)ピンク_400

フロックス  宿根フロックス
フロックス・パニキュラータ (オイランソウ・宿根フロックス)
宿根フロックス (フロックス・パニキュラータ)  ハナシノブ科フロックス属 (Phlox paniculata)
別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
初夏~秋に直立した長い茎先にふっくらした花をピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。



◆ ホトトギス の花

おなじみのホトトギスも 種類がたくさんありますね。

ここでは気楽に!
IMG_5875_0926ホトトギスの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5876_0926ホトトギスの花Zoom_400

IMG_5874_0926ホトトギスの風景_400

ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属


◆ ヒオウギ(檜扇) は、 たぶん 見たことがないです。 花をみたいな!

ヒオウギ(檜扇、学名) :Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草

こんなのが、弾けると
IMG_5880_0926ヒオウギの実_400

こうなるのね。
IMG_5879_0926ヒオウギの実_400

黒い種を ズームで見てみましょう!
IMG_5879_0926ヒオウギの実Zoom_400

つややかです。
IMG_5879_0926ヒオウギの実2Zoom_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica は、アヤメ科アヤメ属の多年草

参考
 「ぬばたま」と呼ばれるヒオウギの実 - まちの植物はともだち


★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
関連記事

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.実 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック