2022年09月26日 (月) | 編集 |
9/26
並んだイヌマキ並木、雌株が予想より多いようですよ。
これまで実に気づいていなかった木にも、実がついていました。
こんなにきれいなのは、これ一個。


めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
9/9 色づきました。

赤いのが花托で、食べることができる部分。
緑色は種ができるところで、有毒だそうです。 o(*'o'*)o
ズームで見てみましょう!

こっちは、未だ赤くなっていません

ずらりと並ぶイヌマキの生け垣。
雌雄異株だから実がなる木は、この内の数本だけ。

めも:2022/09/09 SW001SH で撮影
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科 イヌマキ属 雌雄異株
種子がつく赤い肉質部は食べられます。
参考
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道
- 関連記事
-
-
10/19 モッコク、サンシュユ、マユミの実 2022/10/19
-
10/9 藤棚のフジの実 2022/10/09
-
9/9、9/26 イヌマキの実が色づく 2022/09/26
-
9/14 ヤシの実が落ちてます:猿江恩賜公園 2022/09/20
-
11/25 ツルマメ、クズの実 2021/11/28
-
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 雌雄異株
| ホーム |