2022年09月12日 (月) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
9/10 夕方 秋の花に会いに行きました。
河原に一面に茂る クズ(葛)
花を探しますが、なかなか咲いていません。
ありました! ヤブの手前側、目立つ所。

秋の七草のクズの花

下の方から順に開くのでしょう。 もう一度見に来なくっちゃ!

クズの葉は勢いがありますね。

しばらく行くと スパッと ヤブがアレチウリと交代しています。

アレチウリ の花


このあたりは アレチウリの世界 (*^_^*)♪

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
クズやアレチウリなどの のさばり方は 半端無いけれど、
目に見えない境界線があるかのように、突然違う草に変わります。
離れたところから眺めると パッチワークのようで面白い。
◆ クズ 葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
夏から秋にかけて花が咲きます。
茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。
◆ アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
- 関連記事
-
-
9/10 イタドリの雄花とヌルデの葉 2022/09/15
-
9/10 ヒロハノレンリソウとヒメジョオンの花 2022/09/14
-
9/10 クズの花、アレチウリの花 2022/09/12
-
9/10 キクイモまたはキクイモモドキ? 2022/09/11
-
11/19 ノゲシとタンポポの黄色い花 2021/11/22
-
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
| ホーム |