fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月14日 (火) | 編集 |



6/13 堀切菖蒲園は菖蒲だけかと思ったら 
黄色い花がまとまって咲いています。

IMG_3772_0613堀切菖蒲園の池の向こうにヘメロカリス_400

近くに行くと ヘメロカリス

IMG_3781_0613ヘメロカリスの花と蕾:堀切菖蒲園_400

いつも見る花より 丸みを帯びて優しい雰囲気。
IMG_3780_0613ヘメロカリス堀切菖蒲園_400

涼し気な黄色の花、ステキです。
IMG_3779_0613ヘメロカリス堀切菖蒲園_400

ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー

 どうして、菖蒲園に ヘメロカリスが植えられているのかなぁ ?
 いつも見ている ヘメロカリスとちょっと違うんだけど・・・?
なんて、疑問を調べているうちに、ヘメロカリスって奥が深い事がわかってきました。

まず名前が上がった人が、平尾秀一氏

『ヘメロカリスの日本での普及に努めてきたのが、ハナショウブの育種家としても知られる平尾秀一氏』 だそうです。

これで、花菖蒲と繋がりました。

勝手な想像ですが、そんなご縁で、堀切菖蒲園に、ヘメロカリスが植えられているのかもしれませんね。

さらに、ヘメロカリスは、アメリカでは 「パーフェクトプランツ」 と呼ばれており、花壇や庭園の主役、脇役どちらにも重宝され、大変人気があるそうです。

参考
・ ヘメロカリスの基礎知識 | AGSfan - 花と広がるコミュニケーション
・ 岡本自然農園

◆ ヘメロカリスは、ユリ科ワスレグサ属の宿根草です。
原産地はアジアの極東地域。
日本では、霧ヶ峰や尾瀬に咲くニッコウキスゲや、山里に咲くノカンゾウ、ヤブカンゾウ、夕暮れにほのかな香りを漂わすユウスゲなどの野生種が、その仲間として知られています。
野生種も園芸種も、すべてヘメロカリス属に分類されますが、一般的にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。

 育ててみたくなりました。 (*^_^*)♪
・ ヘメロカリスとは? 特徴や花言葉から育て方まで徹底解説!
・ 令和に期待の花「ヘメロカリス」魅力と育て方
・ ヘメロカリスの育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド

関連記事

 Myタグ 花の色.黄色 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック