fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月05日 (日) | 編集 |
緑道公園の シナノキ、花が咲いたかなぁ~ と 通るたびにチェック。

6/5 そろそろだと思って見に行くと、2本並んで植わっているシナノキの1本が満開です。

この木は、満開です。 (左後ろにもう一本)
IMG_3576_0605シナノキ満開と蕾少しの2本_400

小さな花が集まって咲いています。
IMG_3582_0605シナノキ満開_400

ちょっと重たげ。
IMG_3579_0605シナノキ満開_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_3581_0605シナノキ満開Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

左の木には、花の気配もない・・・。 (右は満開の木)
IMG_3593_0605シナノキ満開と蕾少しの2本_400

去年は咲いていたけど、花芽も見えない・・・。
IMG_3588_0605シナノキ左の木には花はない_400

目を凝らすと、小さな緑色の丸い物があります。

IMG_3589_0605シナノキ左の木には花はない_400

蕾??
IMG_3589_0605シナノキ左の木に緑の丸いもの_400

よく探すと上の方に、蕾があって、咲きはじめてます!
IMG_3595_0605シナノキ左の木に花を見つける_400

めも:2022/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影


見ているときに、公園の側の住人から 『蜂がいるから気をつけて!』 と注意が!!
いろんな蜂が来るそうで、スズメバチがいたらかなり危ない!
 ホバリングした後追いかけてきて襲うこともあるとか。 !!(>д<)ノ

一応、蜂よけ対策はしてあるそうですが、撮影に夢中にならないよう、気をつけなくては!
 
◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

関連記事

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 花の色.黄色 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック