fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年05月31日 (火) | 編集 |

5/24 めったに通らない交差点で、信号待ち。

ふと見ると植え込みに 面白い花が咲いています。

ヤマボウシに似てるけれど、ずっと小さい。

DSC_0902_0524つやつやの葉にヤマボウシに似た小さめの花何?_400

中央の丸いのが 開くのかしら?
DSC_0904_0524つやつやの葉にヤマボウシに似た小さめの花何?_400

葉はつやつやしています。
DSC_0901_0524つやつやの葉にヤマボウシに似た小さめの花何?_400

背丈よりは だいぶ高い木です。
DSC_0905_0524つやつやの葉にヤマボウシに似た小さめの花何?_400

めも:2022/05/24 SW001SH で撮影


もう一度、見に行かなくては!



5/31 雨上がり、見に行きました。(お出かけのついでです)
今日は、花がすっかり ヤマボウシの形で、前回より大きいのもありました。

常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 だと思います。

DSC_0920_0531常緑ヤマボウシの花2回め_400

薄緑がかった白い花。
DSC_0921_0531常緑ヤマボウシの花2回め_400

あたりをよく見ると、ズラリ 同じ木が並んで植えてあります。

これまで花が咲いていないときには見ていたかもしれないけれど、
つやつやした葉を見ても、ヤマボウシとは思いつきませんね。

DSC_0919_0531常緑ヤマボウシの花2回め_400

実が赤くなる秋が楽しみ。(*^_^*)♪

めも:2022/05/24 SW001SH で撮影


<調べた経緯>
最初は、「4枚 苞 」で検索したら、「ドクダミ」と「ヤマボウシ」がヒットしました。
 なるほど・・。
次は、「小さいヤマボウシ」で検索したら、似た花の写真がありました。
でも、まだしっくりしません。 o(*'o'*)o

ホンコンヤマボウシ
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 (Cornus hongkongensis)

 花はやや小ぶりですが花付きが非常に良く、深い緑の照葉が特徴です。
 寒さに少し弱い所があり、北関東以北になると栽培は難しいかも知れません。
 ヤマボウシと同じように赤い実を付け、寒くなると落葉樹のように紅葉し、少し葉を落とします。
 ホンコンエンシスの果実も食べることが出来ます。

参考
・ 初夏になりセイヨウニンジンボク、ミヤギノハギは小花を咲かせ、ホンコンヤマボウシはクリーム色の花が魅力的!!
  
・ ヤマボウシの育て方
 
ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)
 
関連記事

 Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック