fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ

ヒトツバタゴ-B:S通り北端

S通り北端の ヒトツバタゴ が、 満開!

IMG_2074_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

この木は実がならないので 雄株だと思います。

DSC_0680__0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

咲いているのは、雄花!

IMG_2076_0421黄色い橋のヒトツバタゴの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2081_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開Zoom_400


隣には、八重桜

IMG_2079_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜Zoom_400


足元には、ツツジ(躑躅)

IMG_2085_0421黄色い橋のツツジ_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り


なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

IMG_2025_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

花の気配は 未だありません。
IMG_2024_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 場所_散歩.なんじゃ通り 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック