2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
シャガ (射干、著莪、胡蝶花) 学名:Iris japonica アヤメ科アヤメ属の多年草
ヒメジャガ (姫射干、姫著莪) 学名:Iris gracilipes A. Gray アヤメ科アヤメ属の多年草。
シャガより小型で、似ているが、 別種です。
花期:5~6月頃。
参考
・ シャガ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ ヒメシャガ 新・花と緑の詳しい図鑑
ヒメシャガ(姫射干) とシャガ (射干)の違い
ヒメシャガ(姫射干)
日本固有種。
北海道南西部~本州、四国、九州に分布し、山地のやや乾いた林下や岩場に生える。
草丈:20~30cmほど。
花期:5~6月頃。
花色:薄紫や白。
花径:2~4cmほど。
葉:細くて光沢がない。
冬には地上部が枯れる。
シャガ(射干)
中国原産。(古い時代の帰化植物と言われています。)
本州、四国、九州分布し、山地の湿った林下や斜面に群生する。
草丈:50~60cmほど。
花期:4~5月頃。
花色:かすかに青紫色を帯びた白。
花径:5~6cmほど。
葉:硬く細長い葉で光沢がある。
常緑で冬を越す。
- 関連記事
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
| ホーム |