fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年01月18日 (火) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ


垣根の足元、横に這うように植えられているのは、何でしょう。

赤い実がなっています。 
コトネアスターダンメリ (コトネアスター ダメリ) でしょうか?

葉には鋸歯がない。
DSC_0357_0118 コトネアスターダンメリ?の赤い実_400

まんまるではなく少し縦に伸びた丸い実。 
おへそのようなのがあります。 (*^_^*)♪
DSC_0358_0118 コトネアスターダンメリ?赤い実_400

DSC_0357_0118 コトネアスターダンメリ?_400

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影

 
コトネアスター 学名:Cotoneaster バラ科 / シャリントウ属 (コトネアスター属) 常緑 つる性低木
その他の名前:ベニシタン

コトネアスター って まだよくわからない。 なんと 北半球に約400種が分布するんだそうです。
ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。

これまで、コトネアスターダンメリ かなと 思っていた赤い実は、違うかも !!(>д<)ノ
 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実

参考
・ 【コトネアスター ダメリ】 学名:Cotoneaster dammeri ~ トオヤマグリーン

・ コトネアスターとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ コトネアスターとは?品種や特徴をご紹介!グランドカバーに使える? ~ botanica
 
関連記事

 Myタグ メモ.紛らわしい 実.赤 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック