2022年01月17日 (月) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
茎が キリンの首のように長いから 「ハナキリン」 というのだと思っていましたが、名前の由来にそんなことはでてきませんね・・・。

『葉腋から花茎が1本伸び、その先で2本に分枝して、花茎がY字形になっています。そして、その先に2つ美しい花を咲かせます。』
ユーフォルビア属 って感じがしてきました。

赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。


赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
ハナキリン(花麒麟) 学名:Euphorbia milii トウダイグサ科ユーフォルビア属
マダガスカルが原産の多肉植物。 茎にはトゲがあり、トゲの長さは2cmほど
花の色はピンク、赤、オレンジ、白、黄色など豊富でバリエーションがあります。
実際には花弁に見えているのは花ではなく 蕾を包んでいた葉の部分で「苞」 と呼びます。
こちらもみてね。 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ハナキリンの育て方!植え替えや剪定、増やし方など気になる疑問も解説!
・ ハナキリンの剪定方法と時期|作業中は樹液に注意!育て方
ハナキリンの茎には鋭いトゲが生えているため、茎をつかむ際に手をケガしてしまわないように注意しましょう。
剪定をおこなう際は、茎の切り口から出てくる樹液に触れると肌が被れてしまうおそれがあるため注意しましょう。
軍手やゴム手袋をつけながら剪定をおこなうことをおすすめします。
- 関連記事
-
-
2/1スイセンの花 2種類 2022/02/05
-
1/16 シランの実は意外と知らん !!(>д<)ノ 2022/01/19
-
1/16 ハナキリンの赤い花 2022/01/17
-
12/22 サザンカ公園めぐり-3:花壇の花たち 2021/12/26
-
2/22 トサミズキが咲き始め 2021/02/22
-
Myタグ 花の色.赤
この記事へのコメント
永和さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
玄関で暖かく迎えてくれるハナキリン、え~寒さに弱いんですか。o(*'o'*)o
夜は屋内に移動? 棘があるとそれも大変かもね。
気楽に撮った写真でしたが、ハナキリンは花にも秘密があって楽しみました。
こちらのブログにもまたどうぞも来てください!
コメント、ありがとうございます。
玄関で暖かく迎えてくれるハナキリン、え~寒さに弱いんですか。o(*'o'*)o
夜は屋内に移動? 棘があるとそれも大変かもね。
気楽に撮った写真でしたが、ハナキリンは花にも秘密があって楽しみました。
こちらのブログにもまたどうぞも来てください!
2022/01/24(月) 13:26:33 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
|
ベルル さん、こんにちは。
コメント ありがとうございます。
この寒波、長く続いてますね。
そんな中でも、ハナキリン 奇麗です。
二層に咲くのも特徴ですね。
長く伸びた茎は、砂漠のサボテン以上。
すごく 鋭いトゲがあります。
画像のお宅では、外で咲いてますね。
上手に管理されてる様です。
寒さには、弱い花です。
もし葉が枯れても、茎は生きてます。
|
ベルル さん、こんにちは。
コメント ありがとうございます。
この寒波、長く続いてますね。
そんな中でも、ハナキリン 奇麗です。
二層に咲くのも特徴ですね。
長く伸びた茎は、砂漠のサボテン以上。
すごく 鋭いトゲがあります。
画像のお宅では、外で咲いてますね。
上手に管理されてる様です。
寒さには、弱い花です。
もし葉が枯れても、茎は生きてます。
|
| ホーム |