fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年12月28日 (火) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


12/28 ヤマボウシ(山法師) の葉がすっかり落ちて、実が目立ちます。

こんなにたくさんついているのは、初めてみました。

IMG_3663_1228ヤマボウシの実と花芽_400

手が届かない 上の方になっています。
IMG_3664_1228ヤマボウシの実と花芽_400

花芽かしら?
IMG_3666_1228ヤマボウシの実と花芽_400

花の頃が楽しみです。

IMG_3662_1228ヤマボウシの実と花芽:四手辛夷公園_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 
関連記事

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.四手辛夷の公園 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック