2021年11月02日 (火) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ
めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
前回は、青見がかった緑色の実でした。 ⇒ Myブログ:6/21 ユズリハの実

◇ ユズリハ(楪、交譲木 または 譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)は ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
こちらも見てね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
- 関連記事
-
- 11/16 神社のカリンの実 (2021/11/17)
- 11/5 アオツヅラフジの実 (2021/11/06)
- 10/28 ユズリハの実 (2021/11/02)
- 10/28 カワヅザクラの黄葉 (2021/11/01)
- 10/28 ハナミズキの紅葉 (2021/10/31)
Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園
| ホーム |