fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年11月02日 (火) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


公園の ユズリハ に 実がたくさんなっています。

IMG_2463_1028公園のユズリハの風景_400

遠目には黒っぽい実がたくさん。
IMG_2465_1028ユズリハの実_400

日に透かすと 赤っぽい
IMG_2467_1028ユズリハの実_400

ここにも ユズリハが 並んでいます。
IMG_2482_1028ユズリハの木_400

常緑の葉が、お疲れ気味かな。 黄色もきれい。
IMG_2483_1028ユズリハの実と黄葉_400

実は、色とりどり
IMG_2484_1028ユズリハの実_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
前回は、青見がかった緑色の実でした。 ⇒ Myブログ:6/21 ユズリハの実




◇ ユズリハ(楪、交譲木 または 譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)は ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。

こちらも見てね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
関連記事

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック