fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年09月29日 (水) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


公園にたくさん植えられている トサミズキ

実は今どうなっているでしょう。

緑色の実
IMG_2008_0923トサミズキの実_400

茶色の実
IMG_2010_0923トサミズキの実茶色Zoom_400

IMG_2007_0923トサミズキの実と葉_400

緑の葉も、まだきれいです。
IMG_2006_0923トサミズキの葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の頃  ⇒ Myブログ:3/7 トサミズキの高木の花
20210307花

トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata

花の後にできる果実は、熟すと自然に二つに裂け、中から楕円形の黒い種子が顔を出す。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑 実.茶色 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック