2021年09月26日 (日) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
シナノキ の実を見つけに行きました。
2本のシナノキが並んでいて、
右の木は葉が茶色くなっています。

シナノキの実です。 なんの変哲もない丸い小さめの実。



葉が茶色のシナノキの風景

左の木は、まだ葉が緑色に茂っています。

実は茶色です。


シナノキの葉が緑の木

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木
香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。
今年の花の頃 ⇒ Myブログ:5/28 シナノキの花

参考
・ 樹木シリーズ96 シナノキ
・ シナノキとは?花や実の特徴から育て方を解説!名前の由来はなに?
今日の散歩は、友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
- 関連記事
Myタグ 場所_散歩.S公園
| ホーム |