fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年09月08日 (水) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

広場の階段の脇に、ステキな木があります。 
ムクノキ です。

実がなっていますよ。
IMG_1553_0907ムクノキの実_400

実はだんだん黒くなるそうです。 熟すと甘くて美味しいらしい!
IMG_1552_0907ムクノキの実Zoom_400

葉の葉脈が特徴的
IMG_1559_0907ムクノキの実_400

今は、実と葉が同じ色なので見つけにくいです。
IMG_1554_0907ムクノキの実_400

明るい雰囲気の爽やかな木ですね。
IMG_1549_0907ムクノキの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


花の頃の写真です。
 ⇒ Myブログ:4/19 ムクノキの花
2013年4月19日

◆ ムクノキ (学名:Aphananthe aspera)は アサ科ムクノキ属 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
花期は4 - 5月ごろ、雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
花の後に緑色の果実(核果)をつけ、熟すと黒紫色になる。
味は非常に甘くおいしい。ムクドリなどがよく果実を食べに集まる。

やってくる野鳥は、オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考
・ ムクノキ mirusiru.jp
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-類似種の見分け方 他:ケヤキ-ムクノキ-エノキ
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.H橋 メモ.紛らわしい 実.緑 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック