fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


久しぶりに 猿江恩賜公園 へ 散歩にいきました。

前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

時計塔と 遠くにスカイツリー。 空はあいにく小雨模様。
IMG_1615_0908猿江公園の時計塔_400

スズカケノキ (プラタナス) 並木
IMG_1618_0809スズカケノキの風景_400

実がなっています
IMG_1617_0809スズカケノキの実_400


イチョウ 並木は、緑の葉。 近づくと 実がなっています。
IMG_1620_0809イチョウの風景_400

イチョウの実がたわわになっています。
IMG_1623_0809イチョウの実たくさんなる_400

イチョウの実 (銀杏 ギンナン)
IMG_1623_0809イチョウの実Zoom_400

こんなにたくさんなってるのは、初めてみました。 o(*'o'*)o
IMG_1623_0809イチョウの実_400

実がなるのはもちろん 雌株だけです。
IMG_1620_0809イチョウの実_400

イチョウの樹皮(木肌)
IMG_1624_0809イチョウの樹皮_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。

 
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係

イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、
 裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
 ⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  
関連記事

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック