fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


エゴノキ に 実がたくさんなっています。

IMG_1416_0907ロータリーのエゴノキの実_400

白っぽい薄緑の実は、あまり目立ちません。

IMG_1414_0907ロータリーのエゴノキの実_400

IMG_1415_0907ロータリーのエゴノキの実と名札_400

いろんな木が生えているところです。

IMG_1413_0907ロータリーのエゴノキの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の春の 花の様子。 
⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開
5/4 エゴノキの花

◆ エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。
 
関連記事

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.緑 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック