2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
よく目にしているのに、知らん顔。 (*^_^*)♪
これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど
小さな花が集まったこれは 何???




葉の様子。(茎が横倒れになっていた)

これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど
小さな花が集まったこれは 何???




葉の様子。(茎が横倒れになっていた)

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ オオアレチノギク (大荒地野菊、学名: Conyza sumatrensis)は、キク科イズハハコ属の植物
頭花は徳利形で基の方が少し膨らみ、径3~4mmで大きい。花期は7~10月。
◆ ヒメムカシヨモギ
頭花に小さいが目立つ白色舌状花がある。頭花は俵状で径2~3mmで小さい。花期は8~10月。
参考
・ オオアレチノギク Conysa sumatrensis (キク科 イズハハコ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 芝地の雑草の見分け方と防除 (6) -オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ-
- 関連記事
-
-
8/21 アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景 2021/08/29
-
8/21 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか? 2021/08/28
-
8/21 オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ??? 2021/08/27
-
8/21 ヘクソカズラの花と葉 2021/08/27
-
8/21 アオツヅラフジの花と実 2021/08/25
-
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 これは何??_花
| ホーム |