2021年08月24日 (火) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
早すぎたのか、おそすぎたのか・・・、
メドハギ 、花は咲いていません。
やっと見つけた花。

葉っぱも見てね。

これじゃぁ~、花が咲いているなんて、わからない。 (*^_^*)♪

6月にも咲いていた ミヤコグサ
現在は咲いているところは限られているけれど、
去年より目立つようになってきています。
このあたりの原っぱでは、勢力を広げているのかもね



ヒロハノレンリソウも、まだ少し花がありました。

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。
参考
・ メドハギ 四季の山野草
・ メドハギ(筮萩) ~ 松江の花図鑑
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
ヒロハノレリソウ(広葉の連理草) マメ科レンリソウ属, 学名, Lathyrus latifolius.
別名. 宿根スイートピー つる性多年草。
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
参考 ヒロハノレンリソウ - mirusiru.jp
- 関連記事
-
- 8/21 ヘクソカズラの花と葉 (2021/08/27)
- 8/21 アオツヅラフジの花と実 (2021/08/25)
- 8/21 メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ (2021/08/24)
- 7/14 ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて! (2021/07/23)
- 6/21 ヘラオオバコの花 (2021/06/29)
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
| ホーム |