2021年08月19日 (木) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
OJK公園の階段の下に、
「ヒョウタンの実がなった」とのお知らせ

行ってみよう!

ヒョウタン(瓢箪) の棚の内側に、大きな実が一つ

棚の上の方に咲いている花。

花のそばに 小さな実がなっています。 大きくなってね!

ヒョウタンの花は、真っ白。


「ヒョウタンの実がなった」とのお知らせ

行ってみよう!

ヒョウタン(瓢箪) の棚の内側に、大きな実が一つ

棚の上の方に咲いている花。

花のそばに 小さな実がなっています。 大きくなってね!

ヒョウタンの花は、真っ白。


めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうど、育てた方がいて、見学の人たちに説明をしています。
花数が少ないうえに、なかなか受粉しない、高いところの人工受粉にも一苦労。
小さな実がなっても なぜか育たない。
やっとこの1つがなったのだと 嬉しそう。
今ついている 小さな実が育つといいですね!
ひょうたんの花は雄花も雌花も夕方から夜にかけて開き、翌朝にはしぼんでしまいます。
同じ夜に雄花と雌花が咲き揃わないと受粉できない。ひょうたんの実にはならないのです。
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならないので、摘芯をして実をつけよう!
ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科 ユウガオ属
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種
こちらも見てね。 懐かしい!
⇒ 2015/10/3 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでに見たヒョウタンのこと。
⇒ ヒョウタン(瓢箪) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ヒョウタン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
面白い話を見つけました。
・ ヒョウタンと古代の海洋移住 | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団
・ No.11 人類の原器 ヒョウタン1万年の世界 湯浅 ... - 東京農業大学
- 関連記事
-
- 8/21 モミジアオイの赤い花 (2021/08/22)
- 8/18 ハスの実と蕾 (2021/08/20)
- ◎8/18 ヒョウタンの実と花 (2021/08/19)
- 8/7 シンテッポウユリ (2021/08/12)
- 8/7 アフリカハマユウまたはアマクリナムでしょうか? (2021/08/11)
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 実.緑
| ホーム |