fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道を散歩します。
オタフクナンテンの色づいた葉の間に、
すっと伸びて咲いているのは、

ヒメヒオウギズイセン

漢字で書くと 姫檜扇水仙 または、姫緋扇水仙
名前が覚えにくくて 間違えそう~。

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花_400

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) ~ 松江の花図鑑
・ 檜扇水仙と姫檜扇水仙 ~ 「花もわたしを知らない」
・ ヒオウギズイセンとヒメヒオウギズイセン/こうなった理由が知りたい ~ 雑草をめぐる物語

★ 似た名前の花
ヒメオウギ 別名 ヒメヒオウギ 漢字では「姫扇」、「姫緋扇」
アヤメ科、フリージア(ラペイルージア)属の多年草です。
 ⇒ Myブログ:ヒメヒオウギ
 


ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前 調べたことがありました。
 ⇒ ヒオウギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヒオウギズイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑

関連記事

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック