fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を ぐるり散歩します。

何か・・実がたくさんなっています。 

IMG_9596_0528イヌビワの木_400

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。
IMG_9595_0528イヌビワの名札CUT_400

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

IMG_9594_0528イヌビワの実_400

葉はスラリとしています。
IMG_9597_0528イヌビワの実と葉_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
ビワ 【学名:Eriobotrya japonica】 バラ科ビワ属

参考 
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  
関連記事

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック