2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
何の迷いもなく 「シモツケ」と書いてから、そういえば「シモツケソウ」というのがあったけど、どんなのだったっけ?
と 調べてみました。 両者の違いは、葉です!
こちらも見てね ⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。
◆ シモツケソウ(下野草 Filipendula multijuga) バラ科シモツケソウ属の多年草。
「シモツケソウ(草)の葉=5~7の掌状に深裂した掌(手の平)型」
◆ キョウガノコ (京鹿子) バラ科シモツケソウ属の多年草。 古くからの園芸種。
キョウガノコは、シモツケソウとコシジシモツケソウ(?)との交雑による園芸種とされている。
シモツケソウとキョウガノコは、トゲのあるなしで見分けるそうです。もちろんとげのないのがキョウガノコです。
花期はキョウガノコは6~7月、シモツケソウは7~8月。
◆ コシジシモツケソウ (越路下野草、学名:Filipendula auriculata ) バラ科シモツケソウ属の多年草。
参考
・ シモツケとシモツケソウ 木下野と下野草
・ シモツケソウとは?特徴・種類をご紹介!京鹿子との違いや見分け方は?
京鹿子はシモツケソウよりも少し開花時期が早いのが特徴です。
また、葉っぱの切れ込みがシモツケソウよりも深いところが見分けるポイントです。
また、京鹿子の茎にはとげがなく、シモツケソウより全体の草丈が大きくなる特徴があります。
前述したシモツケソウの茎に直接ついている小さな葉(側小葉)も京鹿子にはありません。
- 関連記事
-
- 5/28 シナノキの花 (2021/05/30)
- 5/28 ヤマボウシを見上げる:猿江恩賜公園 (2021/05/29)
- 5/28 シモツケのピンクの花:川沿いの遊歩道 (2021/05/28)
- 5/11、5/16 白い花はコトネアスターダンメリ でしょうか? (2021/05/24)
- 5/11 ハクチョウゲの白い花 (2021/05/23)
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
| ホーム |