fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年05月22日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


最近、スイカズラ(吸葛) の花をよく見かけるようになりました。

たいてい、植えられたというより 勝手に生えてきたという
雑然とした雰囲気なのが、ちょっぴり残念です。

川沿いの遊歩道では、フェンスに絡まって生えています。
IMG_9329_0511川沿いのスイカズラの風景_400

白と薄いクリーム色の花
IMG_9330_0511スイカズラが茂る_400

面白い形の花です。
IMG_9332_0511スイカズラの花2つ_400

いい香りがするそうです。
IMG_9330_0511小名木川東のスイカズラの花CUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

参考
・ スイカズラ(忍冬)の花の季節、香りや種類、育て方、外国語、雑学まで
 
 
関連記事

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック