fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年04月26日 (月) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ

4/24 ハタケニラは、道端のヘリなどによく咲いています。
ずい分前ですが、初めて見たときは 花が可愛くて感激したものです。
その頃からすると、そこらじゅうでよく見かけるようになりました。

害草だというので、花を見ても撮影せずスルーしていましたが、
今日は白い花以外にピンクの花も見つけたので、パ・チ・リ。

道端の白い花 かわいい。
IMG_8883_0424ハナニラの花白Zoom_400

けっこう茂りそうな予感・・・。
IMG_8880_0424ハナニラの花の風景_400


花壇の外のピンクの花
IMG_8885_0424ハナニラの花の風景_400

茎がスッと伸びて 花が集まって咲いているのは、おしゃれです。
IMG_8886_0424ハナニラの花_300

爽やかな淡いピンク色
IMG_8889_0424ハナニラの花_400

黄色いシベもいい雰囲気。
IMG_8889_0424ハナニラの花ピンク_400

赤いのは、実でしょうか?
IMG_8892_0424ハナニラの花、赤いのは実?_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影

種の他に、地下茎に鱗茎を形成し、繁殖するそうです。
可愛いからといって、うっかり花壇に持ち込まないように注意ですね。(*^_^*)♪

ハタケニラ (畑韮、学名:Nothoscordum gracile)は、ヒガンバナ科ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草
日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく発生する雑草で、非常に繁殖力が強く 農地での影響は深刻です。
 
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック