fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ

4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ 

道端の アカバナユウゲショウ がとってもきれい!
IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花Zoom_400

IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花_400

IMG_8825_0424アカバナユウゲショウの風景_400

ヘラオオバコ  いつも面白い形を見せてくれます。
IMG_8827_0424ヘラオオバコの花Zoom_400

IMG_8827_0424ヘラオオバコ_400

IMG_8825_0424ヘラオオバコの風景_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン

IMG_8774_0423アカバナユウゲショウなどの風景_400

アカバナユウゲショウ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウの花_400

小さな青い花は キュウリグサ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウとキュウリグサの花_400

コメツブツメクサ の黄色い小さな花
IMG_8772_0423アカバナユウゲショウとコメツブツメクサの黄色い花_400

アカバナユウゲショウ と ハルジオン
IMG_8771_0423ハルジオンとアカバナユウゲショウの花_400

ハルジオン の花が風に揺れています。
IMG_8775_0423ハルジオンの花_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
*  白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します

ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属

ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草

キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属

コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
 コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。

関連記事

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック