fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年04月22日 (木) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ


タブノキ の新緑が爽やかですね。
IMG_8668_0421ナンジャ交差点のタブノキ_400

この木には、たくさん花が咲いていますよ。

IMG_8670_0421ナンジャ交差点のタブノキの葉と花_400


IMG_8673_0421ナンジャ交差点のタブノキの花_400

緑色の花をズームで見てみましょう!
IMG_8671_0421ナンジャ交差点のタブノキの花_400

めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii) とは クスノキ科タブノキ属の常緑高木である。
別名、イヌグス・タマグス・ヤマグス・ツママとも称される。単にタブ(椨)とも。
ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
タブノキ - Wikipedia より 

タブノキって アボカドの仲間ですって。 o(*'o'*)o
じゃあ クスノキ科 って?

クスノキ科 - Wikipedia より 
・ タブノキ属 Machilus : Persea に含めることも多い - タブノキ、アオガシ(ホソバタブ)
・ ワニナシ属 (または、タブノキ属) Persea - アボカド Avocado
 
参考
・ タブノキ-椨の木 ~ 季節の木
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック