fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年03月11日 (木) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 白い花を見つけました。 
ビバーナム・ティヌス でしょうか?

IMG_7306_0307ビバーナム・ティヌスの白い花と葉_400

IMG_7308_0307ビバーナム・ティヌスの白い花と葉_400

小さな白い花が集まっている
IMG_7305_0307ビバーナム・ティヌスの白い花_400

濃い緑の葉が茂っています。
IMG_7304_0307近所のビバーナム・ティヌス_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

『ビバーナム・ティヌスは常緑低木。 
3月から4月頃、白い集合花が咲き、秋に光沢のあるコバルトブルーの実がなる。』

1月に別の場所で見た白い花も ビバーナム・ティヌス かもしれないので、もう一度見に行きます。
 ⇒ Myブログ:1/4 白い花はビバーナム・ティヌスでしょうか?

ビバーナム Viburnum レンプクソウ科 ガマズミ属
園芸的には外国産ガマズミ属の樹木を指すのが一般的

ビバーナム・ティヌス (Viburnum tinus)
地中海沿岸地域に分布するビバーナムで、トキワガマズミの和名を持ちます。
葉は常緑で表面に光沢を持ち、長さ5~13㎝、幅2~6㎝の卵形~楕円形です。
花序は径5~10㎝程度の大きさで、蕾はピンク色をしており、花には芳香があります。
樹高2~3m程度に成長します。
多数の園芸品種が作出されており、流通しています。

参考
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
・ ビバーナムの育て方
 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック