fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年11月16日 (月) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

散歩道から建物の脇をみたら、派手な色の ノアサガオ が咲いている。

IMG_5735_1110ノアサガオの花と葉_400

葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。
IMG_5735_1110ノアサガオの花_400

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。
IMG_5736_1110ノアサガオの花_400

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。
IMG_5734_1110ノアサガオの花の風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ノアサガオ (野朝顔)  学名は、Ipomoea indica ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ

6月下旬~11月(霜が降りるまで)長い期間咲くそうです。
花壇に植えれば、明るく華やかで コストパフォーマンスも良さそうですね。
ちょっと茂りすぎるきらいがあり、お手入れが大変かも。 o(*'o'*)o
タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。

参考
・ ノアサガオ(野朝顔) ~ 松江の花図鑑

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  
 
関連記事

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック