2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
川べりの開けたところに数本の グミ(茱萸) の木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
- 関連記事
-
-
落ち葉を拾って図鑑で調べたり、リースに飾ったり 2020/11/23
-
11/17 ナンキンハゼの鮮やかな紅葉と落ち葉 2020/11/19
-
◎11/10 ナワシログミの花 2020/11/13
-
10/22 タチバナモドキ(ピラカンサ) の白い花と橙色の実 2020/10/27
-
10/22 スイフヨウ(酔芙蓉)の花が美しい! 2020/10/23
-
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
| ホーム |