fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年10月13日 (火) | 編集 |


去年見つけた道端のフェンスの アオツヅラフジ の実
探しに行ったら、たくさんなっていました。

緑色の実が多かった。
DSC_0947_1013線路下のフェンスのアオツヅラフジの実緑_400

黒っぽい青紫になった実もあります。
DSC_0944_1013線路下のフェンスのアオツヅラフジの実_400

ハート型の葉っぱと 丸い実、ちょっと おしゃれ~。
DSC_0951_1013線路下のフェンスのアオツヅラフジの実_400

フェンス一面にはびこっています。
DSC_0945_1013線路下のフェンスのアオツヅラフジの風景_400

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影


アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
有毒の植物
別名、カミエビ。

去年の11月の様子はこちら。
 ⇒ Myブログ:11/10 アオツヅラフジの実
 
関連記事

 Myタグ 実.青紫 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック