fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの池には、何が咲いているか? 行ってみましょう!

前回 2012年に行ったときとは、ガラリと雰囲気が違います。
残念なのは、植物名が書かれた写真の案内板が無くなったこと。
でもその時の記事を見て 調べました。

これは、ウォーターバコパ の花ですね。

IMG_4400_0921池の植物ウォーターバコパの花と葉_400

IMG_4399_0921池の植物ウォーターバコパ_400

IMG_4401_0921池の植物ウォーターバコパなど_400

これは、スギナモでしょうか?
IMG_4401_0921池の植物スギナモ?_400

IMG_4398_0921池の植物ウォーターバコパ_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
同じ池でウォーターバコパの花、見ました。
2012年10月6日 ⇒ Myブログ:池の草花
池の雰囲気は、全く違います。


ウォーターバコパの花
 
 
ウォーターバコパ Bacopa caroliniana  ゴマノハグサ科 ウキアゼナ属 または ステラ属の常緑多年草または、1年草。
湿地、池沼などの水辺に生育する沈水~湿生植物。
 
ウォーターバコパはバコパの仲間ですが、こちらは水辺で育つ水生植物です。
夏から秋にかけて青紫色の小さな花を次から次へと咲かせます。
水辺の水生植物なので、鉢ごと水に沈めて葉の部分を水面に出して育てます

参考
・ ウォーターバコパ - 葉っぱの岬
・ ウォーターバコパ | 植物写真鑑
・ 大島:ウォーターバコパ | 東京都東部7公園 
 
こちらも見てね 
 ⇒ 花壇の バコパ の花  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

スギナモ Hippuris vulgaris L. (スギナモ科 スギナモ属).
スギナモは北半球の亜寒帯に広く分布する水生の多年草。
日本では本州中部以北・北海道にみられる。湿地の水溜りや沼、小川などに生育する。
 
関連記事

 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_散歩.OJK公園 水草 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック