2020年09月21日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
数年ぶりだったので、「アレチヌスビトハギ」のことはすっかり忘れていて、大雑把に写しただけ。
写真を整理しているときに 過去の記事を見て、「ヌスビトハギ」との違いを思い出しました。
実がくびれていない(普通の豆のさやっぽい)のが、「アレチヌスビトハギ」です。
花や葉もそれぞれ特徴があります。
花と実

実が あまり深くくびれていないので、「アレチヌスビトハギ」


葉は3出複葉で、小葉はほっそり。

花はたくさん咲いていたので、もう少しズームで撮ってくればよかった・・・。

エノコログサと

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
もっときれいな花を撮りたかったけれど、地面がぬかるんで足場が悪く 近づけなかった。
晴れの日が続いたら、また見に行きます!(*^_^*)♪
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
参考
・ 野草園アレチヌスビトハギ - 舎人公園野草園
・ ヌスビトハギに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ヌスビトハギ|アレチヌスビトハギ|フジカンゾウ - BIGLOBE
- 関連記事
-
- 9/21 ホソバウンランの花 (2020/09/22)
- 9/21 オオオナモミ、 ヘクソカズラの実 (2020/09/22)
- 9/21 アレチヌスビトハギの花と実 (2020/09/21)
- 9/21 黄色の花?実?何でしょう? (2020/09/21)
- 9/11 ミゾカクシ (2020/09/17)
Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 実.緑
| ホーム |