fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


久しぶりで オオオナモミ を見つけました。

オオオナモミの実と葉
IMG_4476_0921オオオナモミの実と葉_400

IMG_4475_0921オオオナモミの実_400

もう少しズームで見てみましょう!
ひっつき虫(ひっつきむし)ですから 帰りはご注意。(^o^ゞ;
IMG_4475_0921オオオナモミの実Zoom_400

こんな光景も! ヒメジョオンの花とオオオナモミの実
IMG_4478_0921ヒメジョオンの花とオオオナモミの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちはおなじみの ヘクソカズラ の実
IMG_4497_0921ヘクソカズラの実Zoom_400

IMG_4497_0921ヘクソカズラの実と葉_400

IMG_4495_0921ヘクソカズラの実と葉_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草

ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。

関連記事

 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.緑 ひっつき虫 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック