2008年11月23日 (日) | 編集 |
2008/11/24 追記
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
2008/11/13 S緑道公園散歩シリーズの最後は・・・。
よくわからない木を まとめて 載せました。 よろしくお願いします。
たぶん、 カクレミノ (隠れ蓑)
ウコギ科 カクレミノ属 別名:ミツデ,ミツナガシワ,ミゾブタカラミツデ

葉の形は変化が大きくて、難しいね。
切れ込みのないものから 3裂 ~ 5裂もあるそうです。

参考 hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の カクレミノのスケッチ
コブシ
この写真では頼りないですが・・・春に花が咲けばバッチリですね。
コブシ (辛夷) モクレン科 モクレン属 日本原産 マグノリア

何? D <== コブシ

参考
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の コブシの記事
・ Myブログの コブシの花
Myタグ 色づいた葉 メモ.わかりました
hitakijoさん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
よくわからない木を まとめて 載せました。 よろしくお願いします。
たぶん、 カクレミノ (隠れ蓑)
ウコギ科 カクレミノ属 別名:ミツデ,ミツナガシワ,ミゾブタカラミツデ

葉の形は変化が大きくて、難しいね。
切れ込みのないものから 3裂 ~ 5裂もあるそうです。

参考 hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の カクレミノのスケッチ
コブシ
この写真では頼りないですが・・・春に花が咲けばバッチリですね。
コブシ (辛夷) モクレン科 モクレン属 日本原産 マグノリア

何? D <== コブシ

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
参考
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の コブシの記事
・ Myブログの コブシの花
- 関連記事
-
- 桜はまだね (2009/03/18)
- ネズミモチの実はどこに・・・ (2009/03/08)
- カクレミノとコブシらしい! (2008/11/23)
- ラクウショウの燃える色 (2008/11/18)
- 11/13 色づく木々、ケヤキ、サクラ、ハナミズキ (2008/11/16)
Myタグ 色づいた葉 メモ.わかりました
この記事へのコメント
hitakijoさんへ
12/27なら仕事もお休みになっているはずですので、ぜひ参加したいです。
よろしくお願いします!
12/27なら仕事もお休みになっているはずですので、ぜひ参加したいです。
よろしくお願いします!
はい、12月の27日(土)もやります。師走でお忙しいでしょうが、よろしかったら参加してください。
hitakijoさん、こんにちは。
さっそく、コメントありがとうございます。
前記事とこの記事、あっという間にわかり感激です。
写真がいまいちだったりでしたが、さすがhitakijoさん、よくご存知ですね!
> 緑で丸い実は何のヒントにもなりません。
確かに・・・。写真ではそれさえ見えなかったので書き添えました。 ズームできる写真が撮れなかったので。
鳥類園の「植物感察ツアー」、お誘いくださってうれしいです。
実は、前々から参加したいと思っているのですが、基本的に仕事の日なので・・・。
12月27日もありますか? その日はなんとしてでも参加したいです。
さっそく、コメントありがとうございます。
前記事とこの記事、あっという間にわかり感激です。
写真がいまいちだったりでしたが、さすがhitakijoさん、よくご存知ですね!
> 緑で丸い実は何のヒントにもなりません。
確かに・・・。写真ではそれさえ見えなかったので書き添えました。 ズームできる写真が撮れなかったので。
鳥類園の「植物感察ツアー」、お誘いくださってうれしいです。
実は、前々から参加したいと思っているのですが、基本的に仕事の日なので・・・。
12月27日もありますか? その日はなんとしてでも参加したいです。
↓まず、前の記事の画像から
Bは「ヒサカキ」です。ちなみに雌株と雄株があります。
Cは「カクレミノ」の果実です。
Dは葉の感じから多分「トベラ」見えます。
緑で丸い実は何のヒントにもなりません。若い果実は大半が緑色です。それに丸い果実もわんさとあります。(笑)
次のことを確かめてみてください。トベラでしたら、葉の縁が裏に巻いている。果実は熟すと赤い種子が出てきます。
この記事の画像の上から1,2は「カクレミノ」
3、4はこの画像では分かりにくいですが、コブシのようです。
1度、鳥類園の「植物感察ツアー」に参加しませんか。第4土曜日の午後2時からです。
Bは「ヒサカキ」です。ちなみに雌株と雄株があります。
Cは「カクレミノ」の果実です。
Dは葉の感じから多分「トベラ」見えます。
緑で丸い実は何のヒントにもなりません。若い果実は大半が緑色です。それに丸い果実もわんさとあります。(笑)
次のことを確かめてみてください。トベラでしたら、葉の縁が裏に巻いている。果実は熟すと赤い種子が出てきます。
この記事の画像の上から1,2は「カクレミノ」
3、4はこの画像では分かりにくいですが、コブシのようです。
1度、鳥類園の「植物感察ツアー」に参加しませんか。第4土曜日の午後2時からです。
| ホーム |